手足口病、手足口病症状

こんにちは!三つ子とお姉ちゃんの育児奮闘中、看護師ママのひろです。

乳幼児を中心に夏に流行することが多い手足口病。

今月、我が家は子どもたち4人全員かかりました。

大人にもうつるかもしれない病気、数日おきに新しく子どもが感染し、

毎日誰かを病院へという日々を送りました。

手足口病と思われる発疹が出たあとにはまたかかりつけに行き、診断してもらい、

保育園にも登園届を出しました。

厚生労働省の情報を元に、実際の我が家の状況をお話しします。

手足口病とは?

手足口病は、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。子どもを中心に、主に夏に流行します。

感染症発生動向調査によると、例年、報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています。病気の原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71(EV71)で、その他、コクサッキーウイルスA10などが原因になることもあります。

私は関西に住んでいますが、大阪では手足口病が警報レベルとニュースで見かけました。

現在6月ですが、かかりつけの医師もここ数日多くなっていると言われ、実際に通っている保育園でも拡大しました。友人と会う約束をしても、子どもの発熱を理由にキャンセル続出が多い印象です。

どのようにして感染するの?

感染経路は、飛沫感染、接触感染、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染することです)が知られています。特に、この病気にかかりやすい年齢層の乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは注意が必要です。

理由は、子ども達同士の生活距離が近く、濃厚な接触が生じやすい環境であることや、子どもは衛生観念がまだ発達していないことから、施設の中で手足口病の患者が発生した場合には、集団感染が起こりやすいためです。また、乳幼児では原因となるウイルスに感染した経験のない者の割合が高いため、感染した子どもの多くが発病します。

我が家の場合は11か月の子ども達3人がはいはいで移動、おもちゃをなめるという行動をするので、手から口へと感染源が口に入りやすい時期です。

どのような症状が出るの?

感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足底や足背などに2~3mmの水疱性発疹が出ます。

発熱は約3分の1にみられますが、あまり高くならないことがほとんどであり、高熱が続くことは通常はありません。ほとんどの発病者は、数日間のうちに治る病気です。しかし、まれですが、髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの中枢神経系の合併症のほか、心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺など、さまざまな症状が出ることがあります。(特にEV71に感染した場合には、他のウイルスによる手足口病と比べて、中枢神経系の合併症を引き起こす割合が高いことが明らかとなっています。)また、手足口病の典型的な症状がみられずに重症になることもありますので、注意が必要です。なお、近年、コクサッキ―ウイルスA6感染により手足口病の症状が消失してから、1か月以内に、一時的に手足の爪の脱落を伴う症例も報告されていますが、自然に治るとされています。
手足口病にかかったこどもの経過を注意深く観察し、合併症に注意をする必要があります。

我が家の場合は、39度が2.3日続く子、39度が1日の子、38度後半が2日続いた子、38度台は1回だけだった子、発疹の多い子、少ない子、出た部分も様々でした。

本当に教科書通りではなく、通常に入らないこともあると4人の子ども達から教わっています。

予防対策について

手足口病には有効なワクチンはなく、また手足口病の発病を予防できる薬もありません。

治った後でも、比較的長い期間、便などからウイルスが排泄されることがあります。また、感染しても発病はせず、ウイルスを排泄している場合があります。これらのことから、発病した人だけを長期間隔離しても有効な感染対策とはならず、現実的でもありません。前述したように、衛生観念がまだ発達していない乳幼児の集団生活施設では、施設内での感染の広がりを防ぐことは難しいです。しかし、手足口病は、発病しても、軽い症状だけで治ってしまうことがほとんどであるという意味で、感染してはいけない特別な病気ではありません。これまでほとんどの人が子どもの間にかかって、免疫をつけてきた感染症です。

一般的な感染対策は、接触感染を予防するために手洗いをしっかりとすることと、排泄物を適切に処理することです。特に、保育施設などの乳幼児の集団生活では、感染を広げないために、職員とこども達が、しっかりと手洗いをすることが大切です。特におむつを交換する時には、排泄物を適切に処理し、しっかりと手洗いをしてください。

手洗いは流水と石けんで十分に行ってください。また、タオルの共用はしてはいけません。

手足口病は、治った後も比較的長い期間便の中にウイルスが排泄されますし、また、感染しても発病しないままウイルスを排泄している場合もあると考えられることから、日頃からのしっかりとした手洗いが大切です。

倒れないために

子どもが病気をもらってくるのはよくあることですが、大人もかかってしまうと自分も辛いのにお世話をしなくてはならなくなってしまう。

子どもの病気が始まったら、私はいつもよりしっかり寝る、食べる、休むを心がけています。

そして、助けてくれる人がいればできるだけ頼って、疲れないようにしています。

病気の子どものお世話は本当に大変です。日常のお世話に加えて、病院受診、鼻水の吸引、薬の仕分け、ぐずぐずに対応、夜泣きが増える、食事がスムーズに進まないなど多々起こります。

多胎のママだとそれが×人数になることもありますね。

多胎特有だと思ったのは、受診をしようとしても人出がいるので、受診時間の調整がいる。

保育園にいけない子も発熱がなければ場合によっては一緒にベビーカーで連れていきました。

そうしなければ朝から義理母を送迎時間10分のために呼ぶ毎日になってしまいます。

まとめ

手足口病は発疹が出て初めて診断のできる病気なので受診の回数も1回多かったです。

手足口病だけでなく、病気の子どもをお世話していると、睡眠も減り、疲労もたまり、それに加え、仕事の調節何度もお休み連絡でメンタルがやられる、など多くのママから聞きます。

病気の時に、子どものことだけ考えて過ごせる社会になることを願います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました